【10秒でわかる】アサインとは?意味と4つの正しい使い方

【10秒でわかる】アサインとは?意味と正しい使い方を解説します

こんにちは。

 

大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。

 

ビジネスの世界で使われることの多い「アサイン」という言葉。

 

ここでは【中学生でも分かる】を目標に、「アサイン」の意味・業界ごとの使い方・類語との違いなどを分かりやすく解説します。

 

 

 

 

横文字で表現しているだけであり、使い方はとてもシンプルで簡単です。


 

 

 

アサインの意味とは?まずは10秒で理解!

まずは結論からですが、「アサイン」とは英語の「assign」をカタカナ読みした言葉であり、一般的に2つの意味で使われます。

 

  1. 仕事を任せる
  2. 人材・人数を確保する

 

 

2つの意味をざっくり理解
①仕事を任せる

一つ目の使われ方としては、『ある仕事や役職を任せる』というニュアンスです。

 

この使い方は、一般的にビジネスシーンで多く見かけます。

 

なおこのニュアンスでの「アサイン」は、立場によって言い回しが変わるので要注意。

 

【使用例】部長(上司)が田中君(部下)に役職を任せる場合

 

  • 上司目線:新しいプロジェクトリーダーには、田中君をアサインしよう。
  • 部下目線:部長から、新しいプロジェクトリーダーにアサインされた。

 

このように、上司目線ではアサイン「する」、部下目線ではアサイン「される」と表現します。

 

 

2つの意味をざっくり理解
②人材・人数を確保する

『人材・人数を確保する』という意味でも、アサインは使えます。

 

ビジネスシーンだけでなく一般的にも使われることがあります。

 

【使用例①】「人数の確保」の意味
飲み会のキャンセルがでたので、その分3名アサインした。

 

【使用例②】「人材の確保」の意味
次の案件に備えて、優秀なエンジニアをアサインする予定だ。

 

 

 

なお語源である英語の「assign」には、以下の意味があります。

 

  • 任命する
  • 割り当てる
  • 選任する
  • 配属する

 

色々ありますが、とりあえずは「任命する」「人数・人材を確保する」と覚えておきましょう。


 

 

 

 

業界で変わる「アサイン」の4つの使い方

一般的な使われ方としては、冒頭で説明した「仕事を任命する」「人材・人数を確保する」の意味です。

 

ただし「アサイン」は、業界や場面によって違うニュアンスで使われることもあります。

 

ここでは、各業界や様々な場面における「アサイン」の意味合いをまとめてみました。

 

業界で変わる「アサイン」の4つの使い方
①「IT業界」でのアサイン

IT業界においても、「システム作業員の確保」などの使われ方をしますが、それ以外にも

 

  • 機能を割り当てる
  • 機能を追加する

 

という意味で使われることがあります。

 

【使用例①】
画像ファイルを開く際に、常にペイントで起動するようにアサインする。

 

上の例では「画像ファイルを開く際に使われるアプリケーション」を、ペイントに「割り当て」ています。

 

 

【使用例②】
新しいプリンターがアサインされた。

 

上の例では、新しいプリンターがコンピューターに「追加」されたということです。(コンピューターに認識されたというイメージ)

 

 

キーアサインとは?

また、よく使用される関連用語として「キーアサイン」があります。

 

「キーアサイン」とは、特定のキーボードキー入力に、操作や機能を割り当てることです。

 

たとえば、Windowsにて「ctrl」キーと「C」キーを同時に押すと、選択部分がコピーできる仕組み。

 

これは、コピー機能が「キーアサイン」されているということです。

 

「キーアサイン」は、「キーバインド」「キーカスタマイズ」と呼ぶこともあります。

 

\気になる方はクリック/

 

「ショートカットキー」と「キーアサイン」の違いは以下の通りです。

 

  • 「ショートカットキー」とは、特定の機能を実行させる「キー自体」のこと
  • 「キーアサイン」とは、キーに操作や機能を割り当てる「行為」のこと

 

たとえば【ctrlキー+Vキー】は、貼り付け機能の「ショートカットキー」として、「キーアサイン」されています。

 

 

 

業界で変わる「アサイン」の4つの使い方
②「ホテル業界」でのアサイン

ホテル業界では、顧客に合わせて部屋割りを行うこと「ルームアサイン(ルームアサインメント)」と言います。

 

【使用例】
「子連れ客を同じフロアに固める」などの的確なルームアサインは、ホテル運営においてとても重要だ。

 

 

 

業界で変わる「アサイン」の4つの使い方
③「航空業界」でのアサイン

航空業界では飛行機の座席を割り当てることを「シートアサイン」と言いますが、単に「アサイン」と呼ぶ方が多いです。

 

【使用例】
WEBサイトにて座席予約していたが、チェックインしてみると別の座席にアサイン(シートアサイン)されてしまった。

 

 

 

業界で変わる「アサイン」の4つの使い方
④「フィギュアスケート界」でのアサイン

フィギュアスケートでの「アサイン」とは、大会の出場選手のこと。

 

大会にどの選手が出場するかを「割り当て」たものです。

 

有名な大会として、グランプリシリーズがあります。

 

 

グランプリシリーズのアサインが発表される時期は、ファンの間で大きく盛り上がりますね。


 

 

 

 

「アサインメント」とは?違いと3つの使われ方

アサインと似た言葉に「アサイメント」があります。

 

アサインメント(assignment)とは、

 

  • 任命
  • 割り当て
  • 選出
  • 配属

 

などの意味で、アサイン(assign)の名詞形です。

 

これまで説明してきた『アサインする』は、直訳すると『“任命する” する』となってしまうため、本来の正しい表現は「アサインメントする」です

 

ただし長くて言いづらいため、「アサインする」の方が一般的によく使われます。

 

なお「アサインメント」としてよく使われる言葉には、以下の三つがあります。

 

 

「アサインメント」が付く3つの言葉
①ジョブアサインメント

「ジョブアサインメント」とは、『従業員ひとり一人にどの仕事を任せるか』という仕事の振り分け方を考えること

 

「部下の成長」と「業績目標の達成」を目的に行われます。

 

マネージャーなどのマネジメント層が、部下に対して行うことが多いです。

 

【使用例】
適切なジョブアサイントと行うことで、部下のやる気を引き出すことに成功した。

 

 

「アサインメント」が付く3つの言葉
②ダブルアサインメント

「ダブルアサインメント」とは、一人で担当している専門的な仕事を、二人で担当させる制度のこと。

 

従業員のスキルやノウハウを共有することが目的であり、これにより

 

  • ひとり一人の業務過多を無くす
  • 従業員が離職、休職した場合にすぐに引き継げる

 

などのメリットがあります。

 

【使用例】
ダブルアサインメントのおかげで、安心して育児休暇を取れる。

 

 

「アサインメント」が付く3つの言葉
③ストレッチアサインメント

「ストレッチアサインメント」とは、現在の実力では厳しいポジションに任命すること

 

たくさんの修羅場的経験を積むことで、劇的な成長を促すことを目的とした育成方法です。

 

【使用例】
「ストレッチアサイントメント」による人材育成を取り入れた。それにより経験の浅い若手社員も、やる気があればチームリーダーに抜擢されることが多くなった。

 

 

「アサインメント」の補足

 

英語の「assignment」と、日本語の「アサインメント」は、若干異なるニュアンスで使われます。

 

assignmentとは、

 

  • 任命
  • 割り当て
  • (任命された)職、地位
  • 宿題
  • 研究課題

 

という意味。

 

英語の場合は、任命されたり与えられたりした「モノ」自体も意味として含まれます。

 

 

 

アサインの対義語を「3つの意味合い」別に解説

「アサイン」の対義語は「アンアサイン(unassign)」であり、意味は「割り当てを解除すること」。

 

ただし「アンアサイン」は、日本ではあまり使われない表現です。

 

日本でも使われる対義語として、以下にまとめました。

 

 

アサインの意味別での対義語
①「任命する」「選任する」という意味合いの場合

「アサイン」を「任命する」「選任する」という意味合いで使う場合、対義語は「解任する」です。

 

  • 任命する:ある役職や役目に就くように命じること。
  • 選任する:複数人の中から選んで、その役職や役目に就かせること。
  • 解任する:今就いている役職や役目をやめさせること。

 

 

アサインの意味別での対義語
②「割り当てる」という意味合いの場合

「割り当てる」に対する対義語は、辞書に載っていません。

 

反対の意味合いとして近い言葉に、「取り上げる」があります。

 

  • 割り当てる:それぞれに振り分けること。それぞれに与えること。
  • 取り上げる:相手の持っているものを取ってしまうこと。

 

 

アサインの意味別での対義語
③「配属する」という意味合いの場合

アサインを「配属する」という意味合いで使う場合、対義語は「異動する」です。

 

  • 配属する:ある部署に割り振られること。
  • 異動する:地位や職務が変わること。

 

 

 

 

【関連用語】アサイン管理ってなに??

アサイン管理とは、「必要な人材条件と人材資源(リソース)を管理すること」です。

 

たとえば「プロジェクト発足のために人員確保(アサイン)したい」というケースで考えてみます。

 

アサインするためには、

 

  • 「必要なスキル」と「現状の社員のスキル」
  • 「必要な人数」と「社員の手の空き状況」
  • 「プロジェクト期間」と「社員の仕事の予定情報」

 

など、「必要になる条件」と「従業員の情報」の両方が必要になります。

 

これらを管理することを「アサイン管理」といいます。

 

独自のやり方で管理するケースや、企業が販売している「アサイン管理ツール」で管理するケースがあります。

 

 

 

まとめ

アサインの意味や使い方、アサインメントとの違いなどを解説しました。

 

最後にカンタンにまとめてみます。

 

  • アサインの基本的な使われ方としては「仕事を任せる」「人材・人数を確保する」の意味
  • IT業界では「機能の割り当て」「機能の追加」などのニュアンスでも使われる
  • ホテル業界では「部屋割りを行うこと」という意味合い
  • 航空業界では「飛行機の座席を割り当てること」という意味合い
  • アサインメントは「アサインの名詞形」であり、本来は『アサインメントする』が正しい日本語だが、表現が長いため『アサインする』が使われる