コンセンサスの意味とは?5つの使い方を解説【中学生でも分かる】

コンセンサスの意味とは?5つの使い方を解説【中学生でも分かる】

こんにちは。

 

大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。

 

ビジネスの世界では、「コンセンサス」という言葉がたびたび使われます。

 

しかし『何となく使ってるけど、いまいち理解していない』という方が多いと思います。

 

そこでこのページでは、「コンセンサス」の使い方や注意点などを【超わかりやすく】まとめました。

 

 

 

 

コンセンサスは、使われる場面によって微妙にニュアンスが異なります。
しっかりと違いを理解しておきましょう!


 

 

 

 

ビジネスシーンでの2つの意味・使い方!

コンセンサスとは、英単語「consensus」をカタカナ読みした言葉であり、英単語として以下の様な意味があります。

 

  • (全体の)ほぼ一致した意見
  • 総意
  • 意見の一致

 

 

まずは日本のビジネスシーンにおける「コンセンサス」の使い方を、2通り解説します。

 

 

ビジネスシーンにおける2通りの意味
①「複数人での合意」「意見の一致」という意味

1つ目の使い方としては、英単語の意味そのままに、「複数人での合意」「意見の一致」という意味で使われます。

 

ただし冒頭で紹介した意味の一つである「(全体の)ほぼ一致した意見」というニュアンスではなく、「全員の一致」「全員に合意を取る」という意味で使われることがほとんど

 

「コンセンサス方式」が分かりやすい例

会議の進め方の一つに「コンセンサス方式」があります。

 

これは多数決のような「一部に反対意見があっても進める」というものではなく、「全会一致で結論を導き出す方法」です。

 

多数決では必ずしも全会一致にはならないため、一部の反対意見を持つ人には不満が生まれます。

 

しかしコンセンサス方式では、決議が承認される時は「全員の意思が一致している(反対意見がいない)時」。

 

つまり不満が生まれず、その後は目標に向かいスムーズにことを運べるのです。

 

この「コンセンサス方式」は、まさに【全員の一致(同意)】を意味していますね。

 

「全員の一致」の意味での例文

  • 保育園では騒音問題が発生するため、地域住民のコンセンサスを得ることが大切だ。
  • 全店舗のコンセンサスを得るのは大変だから、本部の一存で決めましょう。

 

 

コンセンサスは「全員の合意」のニュアンスで使われるため、合意を得る相手が1人の場合は「アグリーメント」の方が相応しいでしょう。


 

 

 

ビジネスシーンにおける2通りの意味
②「根回し」という意味

コンセンサスは「根回し」という意味でも使われます。

 

上で挙げた「コンセンサス方式での会議」では、会議の場において【全員の同意】が求められるため、会議前に意見調整をしておく必要があります。

 

「ことが上手く運ぶように、予め手を打っておく」ということであり、これは言い換えると「根回ししておく」ということ。

 

そのような意味から転じて、コンセンサスは「根回し」の意味でも使われています。

 

「根回し」の意味での例文

  • 後々のトラブルを回避するためにも、事前に関係者のコンセンサスを取っておきなよ!
  • 明日のミーティングまでに部長からのコンセンサス取っておいてね!

 

 

 

 

コンセンサスを「得る」「取る」の違いとは?

コンセンサスと一緒に使われることの多い動詞「得る・取る」について、その「違い」が気になる方もいらっしゃると思います。

 

この違いについて、結論から述べると以下の通りです。

 

  • コンセンサスを「得る」の場合

    【全会一致】の意味で使われることが多い

  • コンセンサスを「取る」の場合

    【根回し】の意味合いで使われることが多い

 

 

しかし実際は曖昧であり、あまり気にする必要は無いと考えています。

 

なぜなら「新語時事用語辞典」や「実用日本語表現辞典」など、辞典間であっても説明が異なっているためです。

 

またwebサイトによっても説明が異なっており、『厳密に使い分けている人の方が少ないのでは?』と感じます。

 

それよりも『全店舗のコンセンサスを取る』のような、グループ・チームなどを対象した場合は、全体の合意が必要となるため「全会一致」に近い意味となると覚えておく方が分かりやすいと、個人的には考えています。

 

一方で『〇〇さんのコンセンサスを取る』であれば、「根回し」のニュアンスで伝わってくるかと思います。

 

 

 

 

そのほか「3つのシーン」での使われ方!

コンセンサスを使った3つの用語を紹介します。

 

コンセンサスを使った3つの用語
①コンセンサスレーティング(予想)

コンセンサス・レーティングとは、株式取引において「複数の証券アナリストたちの共通認識」という意味で使われます。

 

また「複数アナリストによる、とある会社の業績予想を平均化したもの」をコンセンサス予想と言います。
(これ自体をコンセンサスレーティングという場合もあります)

 

 

コンセンサスを使った3つの用語
②コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームとは、与えられる課題に対しチームで話し合い、コンセンサス(全体での合意)を目指すゲームのこと。

 

チームにおける合意形成(全体合意までのステップ)の難しさを肌で体感することを目的としており、ビジネス研修・チームビルディングのグループワークなどで利用されています。

 

 

コンセンサスを使った3つの用語
③コンセンサスアルゴリズム

「コンセンサスアルゴリズム」とは、仮想通貨業界で使われている「データが正しいことを担保するルール」のこと。

 

たとえばビットコインのような非中央集権型の仮想通貨では、世界中のマイナーにより「同じトランザクション」に対して計算・記録処理が行われています。

 

しかし計算ミスやデータ改ざんなどが含まれ、マイナー間で「処理結果」が異なる場合があります。

 

その場合に『どのマイナーの計算結果が正しいのか?』を決めるルールのことを、「コンセンサスアルゴリズム」と言います。

 

 

 

 

コンセンサスの語源とは?

コンセンスはラテン語の「consentire」がもともとの語源。

 

これは「con」+「sentire」から成り立った言葉であり、それぞれ以下の意味があります。

 

  • con

    ⇒withやtogetherのような「一緒に」と同じ

  • sentire

    ⇒feelやsenseのような「感じる」と同じ

 

つまり「共に感じる」から転じて「全体の合意」という意味で使われています。

 

ちなみに「consensus」に限らず、ラテン語が語源となっている英単語はたくさんありますね。

 

 

▼「consensus」の発音▼

 

 

 

 

まとめ

コンセンサスの意味や使い方などを解説しました。

 

最後に簡単にまとめておきます。

 

  • コンセンサスは英単語「consensus」をカタカナ読みした言葉
  • ビジネスシーンの使われ方の一つが「全員の一致」「全員に合意を取る」という意味合い
  • 「全員の意見が合致するように、予め調整しておく(つまり根回しのこと)」という意味でも使われる
  • コンセンサスを「得る・取る」の使い分けについては、曖昧な部分が多いため、コンセンサスを取る(得る)対象が「複数なのか」「個人なのか」でわけて考えた方が分かりやすい(複数=全員の一致、個人=根回し)
  • コンセンスはラテン語の「consentire」が語源