【繁盛する店名】決め方と9つのアイデアを紹介!500人が選んだ「印象に残っている名前」も発表します
こんにちは。
大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。
他にも「くそオヤジ最後のひとふり」「世界一暇なラーメン屋」など、良いか悪いかは別として『相変わらずユニークな名前だな』と言われる店舗を運営しております。
▼人類みな麺類▼
飲食店に限らず、お店のコンセプト作りの中で出てくるのが「“お店の名前”をどうするのか?」という点。
そこでこのページでは、
- 店名を決める時の注意点
- 決め方・考え方のアイデア
- どんな名前だと繁盛するのか?
- 500人へのアンケートで選ばれた「印象に残っている」名前
を説明していきたいと思います!
店名はブランディングの重要な要素の一つ。
よく考えて決めましょう!
まずは店名を決める時の「要注意事項」を解説!
まずはじめに、これから「店名を考えるにあたって注意すべき点」を4つ紹介します。
店名を決める時の注意点は4つ!1.店名に付けられない文言がある
店名には「●●株式会社」「●●法人」など、「会社である」と誤認される文言は使用できません。
「店舗名の決め方」に法律があるのではなく、「会社法第7条」に書かれています。
会社でない者は、その名称又は商号中に、会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない。引用:会社法第七条
簡単に言えば『株式会社ではないのに株式会社と誤認されるような名称は付けるなよ』ということで、これは店舗名も同様です。
もちろん会社として運営するのであれば問題ありません。
また「●●銀行」「●●保険」なども、銀行法・保険業法によって同様に禁じられているため使えません。(銀行法第6条および保険業法第7条より)
店名を決める時の注意点は4つ!2.商標登録の有無を調べる
お店の名前は自由に決められますが、「すでに商標登録されている名称」を使った場合、商標権侵害により「店名変更依頼書」が送られてくる可能性があります。
お店は星の数ほどありますので他店と被ってしまうのは仕方がありませんが、商標登録されている名称を使用した場合は後々トラブルになり得ます。
商標登録されているか確認する場合は「特許情報プラットフォーム:J-PlatPat」で検索しましょう。
店名を決める時の注意点は4つ!3.店舗名をその後「法人名」にしようと考えている場合
『繁盛したら店舗名をそのまま“法人名”にしよう』と考えている場合、法人名には「使える文字の制約」等があるため注意です。
詳しくは以下で説明しています。
関連ページ
>>会社名の決め方5ヶ条と、おしゃれでかっこいいネーミング例300選
店名を決める時の注意点は4つ!4.変更する場合はコストが掛かる…
店舗名自体は自由に変更できますが、変更すると色々な部分でコストが掛かります。
- 看板
- メニュー
- パンフレット
- 名刺
- 変更した事の周知・宣伝
- HPの修正
- etc...
あとあと余計なコスト・時間を費やさないよう、事前にしっかりと考えましょう。
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ
具体的に店舗名を決める前に、まずは抑えておくべきポイントが4つありますので必ずチェックしましょう。
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ1.ドメインは取得できる?
店舗を運営するのであれば、ホームページを作成する方も多いでしょう。
その際にはapple.comのような「ドメイン(HPのURL)」が必要になりますが、ドメインの取得は早い者勝ちです。
そのため「自分の店名から連想されるドメイン」が取れるのか、事前に確認しておきましょう。
ちなみにドメインは「レジストラ」と呼ばれる業者で確認・取得が可能。
超メジャーどころは「お名前.com」ですので、ここで取得希望の文字列を検索し、予め取得しておきましょう。
なお、似たようなドメインがあるとお客さんが間違う可能性があるので要注意。
- matsumura-pan.com
- matsumura-pan.net
できるだけユニークなドメインを取得しましょう。
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ2.検索でヒットする?
もしもインターネット集客も考えているのであれば、googleやyahooで検索された時に検索結果の一番上に表示されそうなのか、確認しておくべきです。
たとえば、全国で最も多いと言われている「佐藤」の名字を用いて【佐藤歯科】という名前にした場合、自分の歯科が検索トップに表示されるのは極めて難しいでしょう。
この場合に「佐藤歯科 + 地名」などで調べてもらえれば良いのですが、お客さんが調べることを諦めてしまい機会損失に繋がる可能性もあります。
この観点から見ても、お店の名前は出来るだけユニークな方が良いでしょう。
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ3.変な意味になっていない?
何気なく付けた店名が、実は海外では変な意味を持っていることもあります。
たとえば…
- ラピュタ
⇒スペイン語では「売春婦」を意味する
- レグナム(車名)
⇒英語圏では「leg numb(足がしびれる)」というフレーズを思い起こさせる
- ノンノ(雑誌名)
⇒イタリア語では「おじいちゃん(祖父)」を意味する
などなど。
カッコいい!おしゃれ!と思って付けた名前でも、思わぬ意味を持つことがありますので、事前に簡単にでも調べてみると良いでしょう。
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ4.読める名前になっている?
「当て字」を使ったり、難しい漢字を並べてみたり、フリガナの無い外国語を付けてみたり…
オシャレさやカッコよさを求めるが故に、「お客さんが読めない名前」を付けてしまっては本末転倒です。
気になってインターネットで調べようにも、お店の情報に辿り着くハードルが上がってしまうので要注意。
【店名の決め方】9つの考え方・アイデアを紹介!
では実際に店名を付ける時の考え方・アイデアを紹介しましょう。
なお店名は自由ですので、以下の全てに当てはまる必要はありません。
また当てはまるからと言って繁盛するとも言えませんし、逆も然りです。
一つの参考としてお読みください。
店名の決め方・アイデア9つ1.お店のジャンルが分かる名前にする
一つ目の考え方としては、「お店のジャンルが分かるような名前にする」ということ。
たとえば…
- ラーメン●●
- 足つぼ専門●●
- ボディメイク●●
- パソコン教室●●
など、おおよそのイメージを連想させる名前ということですね。
無難ではありますが、分かりやすいです。
一方で、たとえば「和達」という名前でイタリアンレストランがあった場合は、名前から「イタリアン」とは連想しにくいと思います。
ちなみに、調べていると「和伊彩亭 La rosa」というフレンチイタリアンがありました。
「和伊彩亭」だけだと分かりにくいですが、ローマ字が入ることでどこか洋風な雰囲気も出ていますね。
このように人は何となく「字面」「響き」からお店のイメージします。
そのため「業種・ジャンルが伝わるような店舗名」は無難な名称にはなり得ますが、分かりやすいとも言えます。
店名の決め方・アイデア9つ2.コンセプトからお店の名前を決める
お店を創る上では「想い・コンセプト」があると思いますが、その想いを直接お店の名前にするのもアリでしょう。
たとえば私のお店(飲食店)の名前で言うと…
- 人類みな麺類
⇒ざっくり言えば『人類に私のラーメンを届けたい』という想いから。
- 世界一暇なラーメン屋
⇒『カフェのような内装でゆっくりラーメンを楽しんで欲しい』がコンセプト。「お客様にのんびり楽しんで頂き、私たちも暇している」の様なイメージ・想いから。
このように、私の場合は店名に「店のコンセプト・想い」を入れることがあります。
関連ページ
>>コンセプトの意味とは?なぜ必要?例とともに分かりやすく解説
店名の決め方・アイデア9つ3.インパクトを重視した名前にする
インパクトのある名前は、良くも悪くも印象に残ります。
たとえばラーメン屋で言えば「醤油ラーメン松村家」なんて名前を付ければ「分かりやすい」ですが、インパクトは感じられませんよね。
一方、インパクトがあれば『あそこに●●って言うスゴイ名前のお店が出来てたよ!』と話題にもなりやすいでしょう。
また人気のお店になればなるほど、その名前のインパクトとともに拡がりやすくなります。
私のお店は良いか悪いかは別として、『一度聞くと印象に残る』と言って頂けます。
なおインパクトを重視しすぎると「名前からお店のジャンルが分からない」ということにもなり得ますが、気になる人はついついネット等で調べてしまうでしょう。
事実、この後紹介する「500人への“印象に残ったお店の名前”アンケート」で回答頂いた名前の中に、『何の店なの?』とついつい私も調べてしまった店舗名が多々ありました。
『インパクトある名前ってどんな名前なの?』という方は、ぜひこの後紹介しているアンケート結果を参考にしてみてください。
店名の決め方・アイデア9つ4.単語を組み合わせたり入れ替えたり
単純ですが「単語の組み合わせ」「入れ替え」によって店舗名を決めることも出来ます。
会社名ですが「ブリヂストン」は、創業者の「石橋」氏の名前から「stone + bridge」を取って付けています。
また、ダイドーが販売している海洋深層水「Miu」は、“うみ”の反対から付けられていると考えられています。
このように「人物名・場所・想い・手がける事業」など色んな言葉を
- 一部を英語にしてみたり
- 入れ替えてみたり
- 組み合わせてみたり
することでも店舗名は決められるでしょう。
店名の決め方・アイデア9つ5.ことわざなどをもじる
ことわざなど、すでに皆が知っている言葉をもじるのもアリ。
たとえばですが、
- 頭の中が白くなる
⇒頭の中が麺になる
- 焼け石に水
⇒焼け石に肉
※執筆時点では存在しない店名であり大雑把な例です
などなど、広く知られている「言葉のリズム」はスッと頭に入ってきやすいでしょう。
有名なことわざを一部挙げますが、まだまだありますので気になる方は検索してみて下さい。
|
|
そのほかGoogleなどで“有名な言葉”などで検索してみると、もじれそうな言葉がたくさん出てきます。
店名の決め方・アイデア9つ6.頭文字をつなぎ合わせる
想いやコンセプトの文字列の中から、頭文字をつなぎ合わせるのもの良いでしょう。
- docomo
⇒Do Communication with a Mobile phone
- ALICO
⇒American Life Insurance Company
- モスバーガー
⇒Mountaion(山)、Ocean(海)、Sun(太陽)。「山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という人間・自然への想いが込められている。
店名の決め方・アイデア9つ7.語尾にわかりやすい文字を添える
無難ではありますが、その分多くの方に共通認識されている文言を使うのもアリでしょう。
事務所の場合
|
お店の場合
|
店名の決め方・アイデア9つ8.言い方を変えて繰り返す
芸名において「言い方を変えて繰り返す」方がいらっしゃいます。
寺門ジモンさんは「寺門」をジモンと読んでいますね。
またファーストサマーウイカさんは、本名が「初夏(ウイカ)」であり、それを英語にしているだけですね。
このようなシンプルな名付け方は店名を決める時にも使えるでしょう。
店名の決め方・アイデア9つ9.省略されることを前提に考える
決める時の一つの視点として「省略されて呼びやすいのか」という点もあります。
- マクドナルド
⇒マック・マクド
- ミスタードーナツ
⇒ミスド
- スターバックス
⇒スタバ
- サイゼリア
⇒サイゼ
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
⇒ユニバ
なお私のお店「くそオヤジ最後のひとふり」は、不本意ながら「くそオヤジ」と省略して呼ばれることが多いです。
Googleなどで「くそオヤジ」と調べてもきちんと表示されるため、長い名前でインパクトを残しつつも、省略して呼びやすいと良いのかもしれません。
【500人アンケート】印象に残っている店名を紹介!
今回この記事を執筆するにあたって、「印象に残っている店舗名」について500人の方を対象にアンケートを取りました。
皆さんがどのような名前に対して、どのような印象を持たれているのか?
ぜひ参考にしてみて下さい。
※クラウドソーシングサービスにて一人1回限りの回答で実施
以下でアンケート結果を絞り込めます
- これぞパンです This is a PAN!!
- アニメイト
- 小僧またお前か。
- 羅座亜留
- L’Arc~en~Ciel⇒大阪にあるカフェだそうですが、バンドのL’Arc~en~Cielを知っていて同じだったから。
- Lotus Hair Design
- メーテルリンク
- からあげのどんちゃん
- キスの約束しませんか
- もふもふ(猫カフェ)
- らぽっぽ
- ルンビニ
- LUSH
- ヴァニーリア
- 七月堂
- ティーポンド
- 雪月花
- IL SECONDO (イルセコンド)
- 8月の鯨
- 菜胡野家
- ブルームーンカフェ
- カフェ(資生堂パーラー)
- やさしく無理して
- いきなりステーキ
- 俺の中華
- どん底
- 渋谷 牡蠣入レ時
- ゆきちゃん
- 空とぶ豚
- くそオヤジ最後のひとふり
- とんかつは飲み物⇒「カレーは飲み物」はなんとなく理解できますが、とんかつは無理でしょ!と突っ込みたくなるような名前だったため。
- 3匹のこぶた⇒親しみやすさも感じました
- 考えた人すごいわ
- カレーは飲み物
- はい!串カツです
- スナック・かりんとう
- 考えた人すごいわ
- いきなりステーキ
- レ・グラン・ザルブル⇒意味がわからないが印象に残った
- 乃木坂な妻たち
- ほっかほっか亭
- くそオヤジ最後のひとふり
- ほっかほっか亭⇒分かりやすいし、インパクトもある
- おしゃれ貴族
- ジュエルオブインディア
- サザエヘアー
- 青二才
- くそオヤジ最後のひとふり
- よろにく
- 髭⇒髭という店名から何屋さんなのかは想像できません。ちなみに岩手県にある焼き肉&冷麺のお店。美味しいです。
- 地球で2番目にうまい焼肉屋⇒よく1番を掲げる店は多いが、2番となると、1番はどこだと思ってるの?と突っ込みたくなる。
- びっくり
- なんとなく
- くそオヤジ最後のひとふり
- とんでもないわ⇒名前だけではどんな店か分からないので調べたり好奇心から足を踏み入れて見たくなる名前と思ったから
- 定休日は木曜日⇒定休日が店名になっているので定休日をわざわざ確認しなくて良い。
- あば⇒「あばばばば」に似ていて面白かったし、短くて不思議だったから。
- ばかうま食堂⇒自信を感じたから
- カラオケ喫茶おんち⇒カラオケ喫茶なのに下手な人をさす店名だった
- ドマノマ⇒聞いたことがない単語だったし意味の検討がつかないから
- 考えた人すごいわ⇒何屋さんか一見わからず、それを店名にすることは勇気あると思ったし、今どきだなと思ったから。
- 二毛作⇒言葉遊び要素もあり、奥が深いなと思ったから。
- ぱいかじ⇒どういう意味なのか気になったから
- 雨ニモマケズ⇒看板が習字で書かれた力強いデザインで魅了されたから。
- 山の猿⇒北海道の居酒屋さんの名前だったのですが、「鶏」や「魚」の名前であればそれがウリなのかな?と思いますが、なぜ「猿」を選んだのだろうと不思議でした。
- おいでおいで⇒ゆるい感じで気軽に入れそうは店を連想させてくれるからです。
- わおん⇒犬関係のお店かと思ったら和音という意味で、それなのに美容室だったから
- CINQ⇒自分の名前をフランス語にしたものだと聞いたから
- なむ⇒ひらがな2文字でコンパクトだったのが覚えやすくて印象に残ったから。
- ビエンチャン⇒タイ料理の店にも関わらず、カンボジアの首都と似ている店名のため。
- ラドリオ
- 海響館⇒海が響くってすごくカッコいいと思いました。センスがすごい!
- パンとエスプレッソと
- 真打ち登場
- ユニクロ
- 麺魚
- ラ・ボエーム
- 昔ながらの喫茶店友路有
- 賛否両論⇒お店について賛否両論を世に問いかける、うまい名前だと感じたから。また店名として耳に残るインパクトがあるから。
- 最高の一日
- すき家
- さわやか
- リトルサケスクエア
- ネルモルキモ
- とんちゃん
- クマと太陽
- ペコペコ
- ミューズ
- ZOTTO(ズット)
- 陽はまた昇る
- うろたんけ⇒主人のけんたろうさんの逆さ読みを店名にしたようで、すごくインパクトが強くて心に残りやすかったです。
- カラオケ喫茶 つぶれそ~
- 銀座 スケベニンゲン⇒本当に店名のインパクトが強いのでなかなか誘いにくい
- KING KONG
- 山芋の多い料理店
- いきなりステーキ
- フラワーショップ雑草
- ぼっちトースト
- あほや
- どろまみれ
- 自分勝手
- 二百円亭
- へんな洋食屋
- 神のよだれ
- 考えた人すごいわ
- びっくりドンキー
- フォーエル⇒ずばり『4L』と言う大きめサイズの洋服の名前を当ててインパクトを感じたからです。
- 俺のイタリアン
- カプリチョーザ
- 喰多朗
- どんだけ自己中
- アキバ戦国メイドカフェ&バーもののぷ
- 高級食パン専門店 うん間違いないっ!
- ヒランヤー瞑想室
- もはや最高傑作
- 考えた人すごいわ
- カレーは飲み物
- ドンキホーテ
- つるとんたん
- 一番
- どぎゃん
- 俺のフレンチ
- ビストロ コロコロマン
- カレーは飲み物
- 世界が終わっても心配するなオレ達の店は開いている
- 世界で2番目にうまい店
- ドカ盛りマッチョ
- これ考えた人すごいわ
- ナウ歯科
- カレーは飲み物。
- 珍達そば
- コロナ喫茶店
- 人間関係
- スーパー玉出
- パオーン
- 考えた人すごいわ
- 美豚(びとん)
- 風恋人(フレンド)
- サリサリカリー
- おやじのたまごループ
- 俺の魚を喰らえ⇒オラオラ感が強くて魚に自信がありそうでインパクトがあったので。
- ザワ軒
- スナック ブス
- けんぱーのすばやー
- グーチョキパン屋
- しぼり屋吉右衛門⇒略し方が思い浮かなく、そのまま覚えられた店名なので
- どげだや
- ぼん
- 仏
- 味ん味ん
- 入籍しました
- 二軒目
- ねえぇほっとけないよ
- 又こい屋
- 五木&ひろし⇒笑いました。
- というわけで
- クソ親父最後の一振り
- 太陽のトマト麺
- ガチブタ
- タベルナ⇒おいしそうなイタリアンなのにタベルナという反する店名がインパクトに残っているから
- 9秒カレー⇒すぐにカレーを食べられるお店と、わかりやすいから
- 俺の割烹⇒割烹とつく店名を初めて聞いたため印象に残っています
- お好み酒家ん⇒一文字で「ん」なので、絶対忘れない店名です。
- 凜喜桜変(りんきおうへん)⇒フリガナなしでは読めない店名だったから
- わたし入籍します⇒店名を見ただけで何のお店かまったくわからなかったから
- 農業屋⇒お店の内容は知らないのですが、農家の方のお店かな?と気になって覚えております。
- カレーは飲み物。⇒面白いと感じたから
- 珍々VV(ちんちんぶいぶい)⇒なんのお店なのか店名では想像できなかったから。
- とんちんかん⇒頓珍漢な名前そのものだから
- 金魚⇒飲食店(主にもつ鍋屋)なのになぜ金魚?と不思議な感じがしたから
- うぃーん⇒蕎麦屋で、横浜にあって、何故平仮名で「うぃーん」なのか。謎だらけだったので。
- まかないや⇒飲食店のまかない料理が食べてみたいと常々思っていたので、まかないだけを食べさせるお店を出すのか?とテンションが上がったから。
- くそオヤジ最後のひとふり⇒長い、そして下品
- 宮本むなし⇒「むなしい」を連想する、敢えてネガティブな方に改変するのが面白く感じたから。
- ひみつ⇒何が秘密なんだ?と尾をひいたから。
- どっこいしょ⇒おもしろい
- 男は黙って前を行け⇒店名だとは思わなかった、隣の店のキャッチコピーか何かかと思った
- あずきや⇒店のコンセプトがよくわかるから。
- 2国ラーメン⇒インパクトがあるだけでなく、ちゃんと納得の理由があったから。
- メゾンカイザー
- GOLD
- ジュヴァンセル
- フランス菓子16区
- 藤花⇒佐藤さんという店主が花開くようにと伺ったので。
- BOSSO(ボッソ)⇒房総とかけていると気がついた時に、「なるほど!」と思い忘れられません。
- トックブランシュ⇒おしゃれでかわいいし、響きが耳に残る感じ。
- アンリ・シャルパンティエ⇒「あ」で始まる明るい雰囲気と、赤毛のアンのイメージと、フランス語のようなオシャレな響きが印象的です。
- ジャランジャラン⇒雑誌のじゃらんに似てるなぁと思ったから。
- iwate tetoteto
- アプランティ
- 彼は唐あげ 彼女はミートソース
- ムッシュ
- 赤い風車
- プれンテイ ⇒田舎道で看板も小さいのに建物が派手だから余計に印象深かった
- ルーチェ
- ナビン
- ユリシス⇒どこかの国で蝶々という意味らしい
- リスボン
- 夕方喫茶
- 已己巳己 (イコミキ)
- メレンゲ
- 肉バル orai-no
- 俺のフレンチ⇒こじゃれた名前ではないけど、とにかく記憶に残ったので。
- 唯我独尊⇒店名にはなかなか使わないと思うので
- エスパーイトウ
- 午後の食パン これ半端ないって!
- 賛否両論
- 豚野郎
- ぶすの店⇒大阪都島区にある実在するお店で有名病院の前なのがまたすごいインパクトがありました。
- くそオヤジ最後のひとふり
- インドのとなり
- ぶち酔い亭
- 大久保利通商店
- 小樽ポセイ丼
- わたし入籍します
- おじぞうさま
- ハッピーコルネ専門店 こるね~どぅ?
- いきなりステーキ
- もっこすラーメン
- 俺のフレンチ
- サンキューかっと
- 居酒屋五木&ひろし
- oh!庭ya!
- 油商人 ガソリンスタンド
- くそオヤジ最後のひとふり
- コメコメムーチョ
- クレイジースパイス
- がんこ
- くそオヤジ最後のひとふり
- ドライもん(クリーニング屋)
- 肉寿司
- あごひげ酒場
- ポッポー⇒赤ちょうちんの店でしたが、意味不明な店名を見て笑いが止まらなくなりました。
- ちから亭⇒これがお弁当屋さんだというのが新鮮でした。
- Raja Rasa ラジャ ラサ⇒インドネシア語で「王様の味」という意味。当時インドネシア語を習っていたので、「味」という言葉を覚えるのに印象に残った。
- バオバブ⇒なんのお店なのか(沖縄系なのか、アジア系なのか)想像が膨らんだから。
- ゲンキー⇒わかりやす
- いちばん⇒実際にそのお店(米沢市)のラーメンが「いちばん」美味しいから。
- 2階です⇒実際に建物の2階にあるお店で、店名自体にも驚きましたが場所とマッチしている事で絶対に忘れないと思いました。
- だぼはぜ⇒響きが面白いし、何のお店なのか気になってしまう為
- ぶんなげ⇒待ち合わせをする時、どんな心持ちで店名を言えばいいのか悩んだから。
- モツの朝立ち⇒もつ焼き屋なのにちょっといかがわしいから
- 創世記⇒雰囲気のある喫茶店だったため
- 美人スナック うそつき⇒ユーモアを感じたから
- 迷わずぞっこん⇒高級食パン店としては違和感しか無かったから
- ソァー歯科⇒読めません!どう発音するのか、わからないから
- パセラ⇒音の響きがとても印象に残りました。
- LinggamBali⇒バリ島にあったお店ですが、現地のオーナーさんにどういう意味ですかと聞いたらヒンズー教で「男根」という意味ですと言っていたからです。
- とこやはどこやここや⇒床屋さんなんですが看板を見たときに早口言葉かと思いつい口に出して読んでしまいました
- 頓珍館⇒「面白い」と感じたから
- ベルサイユの豚⇒高貴なイメージの「ベルサイユ」と豚の組み合わせにビックリしたから。
- トーキングウォールズ
- いせ辰
- 大好き屋
- Coccinelle⇒コクチネルってなんだろうと思い調べたら、フランス語の「てんとう虫」でした。とてもカワイイと思いました。
- ガラス玉遊戯
- カフェニスタ
- クレール
- REGOLITH
- 522⇒シェフの結婚記念日が5/22が由来でステキだと思いました。
- ありがっと
- 六本木金魚
- スリランカ狂我国
- 海彦山彦
- うんこや⇒秋元康氏が昔実際に開いていた
- Whatever shop⇒Whatever とは「何でも」と「どうでも」というちょっとネガティブない印象の言葉なのでいインパクトを感じました。
- 海⇒漢字一文字、誰でも読める、そして音感が強い。一度見たら絶対忘れない店名でした。
- イノダコーヒー
- つぶれそー
- ウーパリ⇒「パリ」と都市名だけでなく、「ウー」というまるで歌詞の合いの手のような文言付きの店名なので、変わってるな~と思って一回で覚えてしまいました。大阪市にある散髪屋さんだったと思います。
- ゴリララーメン
- ざくろ
- どんだけ自己中
- 坩堝
- 注文の多い雑貨店
- 考えた人すごいわ⇒策略を感じる
- あっ!⇒飲食店でしたが、どういう意味での命名か分からなかったから
- ビバ高市⇒おもしろいと感じられ、インパクトが強くてすぐ覚えられますが、今の時代もこの名前で通していることが驚きです。
- うわのそら⇒どんなお店なのか不思議に感じたから
- ウィスタリア・フィールド⇒ウィスタリアは藤、フィールドは野、とすればオーナーは藤野さん?と思って店の人に聞いたら藤原だった。
- ちょっとよっ亭⇒呼びかけてくるような変わった名前だと思いました。
- いまとむかし 井上義平⇒フレンチレストランの店名ですが、シェフのフルネームをそのまま店名に入れているところが凄いと思った。
- れんこんや⇒面白いと思ったから
- ねえぇほっとけないよ ⇒その店名の斬新さから、ついつい口に出してしまい何度も言っているうちに印象に残ったため
- 盆常⇒pokerができる店だが、洋風なボードゲームができるお店に和風な名前をつけているところがとてもかっこいいと思った。
- 人類みな麺類
- 男気らーめんアカギ
- 風来坊
- アノラーメン製作所
- てっぺん
- ドラゴンフォース
- りん
- グレイス⇒分かりやすい名前だから
- 俺のフレンチ⇒「俺の」というところがよかった
- 海坊主
- 現場cafe⇒工業系の会社で働いている時に見かけ、「現場」というワードに親しみを感じそれが印象に残りました。
- and people ginza⇒今までありそうでなかった場所だったから
- わわカフェ⇒どういうスタイルのカフェか興味をひかれたから
- ハレトケ
- ブタヤマニンニクン⇒ユーモアを感じたから
- ブタゴリラ⇒面白い
- めん馬鹿 一代⇒印象に残る名前でした
- ボンベルル⇒音の響きが良かったため
- ウーピーゴールドバーガー⇒人名を掛ける大胆さ
- ヘタな表札屋 光昭堂⇒自分のことを貶している店名は初めて見て驚いたから
- おらが大将
- なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
- 居酒屋行くなら俺んち来い
- にくがとう
- 矢場とん
- NIWAKA
- スタジオマリオ
- 世界一暇なラーメン屋
- フライングタイガー
- きしゃっぽ
- 俺のフレンチ
- ミディアン⇒雰囲気がメタルだった
- 春夏冬⇒秋ない (飽きない) と読むから。
- ゴリラクリニック
- 伊勢カフェ⇒地元の伊勢の名を全面に出していたから。
- くそオヤジ最後のひとふり⇒なんやそれと感じたから
- 丸星⇒最初に見たときにすごく印象に残り今も忘れていないので。
- 一蘭
- ラーメン大統領
- ドン・キホーテ
- カフェ高橋
- 歩゜歩゜(ポポ)
- るぐーす
- 俺のフレンチ
- ジャーナルスタンダード
- 春夏秋冬(しき)
- イマココ⇒人生時おいて,「今」「此処」が大事だから,ということらしい。良い考え方だと思った。
- 雨の日も風の日も
- マジでやばい
- 世界一暇なラーメン屋
- 初対面
- 「何?立川?俺に任せろ!」
- 41歳の春だから
- 親不孝
- とんかつは飲み物
- いきなり!ステーキ
- オバチャンホンポ
- 金満金物店⇒派手で目立つし縁起がよさそうだったから。
- デブソバ リパブリック
- とんかつ 豚ゴリラ
- ツナパハ⇒アジアっぽさがあったから
- スナックあそこ
- 美味発信基地肴いちば
- くそおやじ最後の一振り
- つけ麺六芒星
- オレノパン
- 必殺カット
- スナックどん底
- キーマカレー スパイス婆ちゃん
- 野郎ラーメン
- ひとりでこれるもん
- 麺ぐるい
- まんだらけ
- 元祖どないや
- アズズ
- これが好きだから
- Gゃがいもクラブ⇒アルファべットの使い方が斬新だと思ったし、ミスタイピングみたいな店名で見かけて笑ってしまったのを覚えているからです。
- うなぎの店そらは青いぞ⇒店主の人生経験からこの名が付いた
- カレーは飲み物⇒誰に向けて発している言葉なのと考えさせられる店名です。
- 宮本むなし⇒声に出して言いたくなる。
- 二八うどんぴすぷ⇒手書き看板で独特な印象があったため
- ラーメン荘 夢を語れ⇒初見の際に動詞で終わるお店の名前に驚いた
- 大阪のおばちゃん屋⇒店名に大阪と有るのに店の場所が博多というセンス。
- 一力⇒筆で書かれた暖簾がかっこよかった
- みそ一発2
- GOLD⇒トレンドの最先端を走っていたから
- お志ど里⇒パッと見の妙な違和感が残ったので
- もってのほか
- もっこりひょうたん島
- もっけだの
- いきなりステーキ
- 内臓天国
- 世界一暇なラーメン屋
- 南京亭
- TRIAL
- とんとん亭
- スバラ歯科
- マツモトキヨシ
- モンゴリアンチョップ
- 考えた人すごいわ
- トンチンカン
- 中華二番
- なぜ蕎麦にラー油をいれるのか
- 有頂天
- ドラキュラ亭
- 酒地肉林
- ネギ右衛門
- 居酒屋 大使館⇒居酒屋なのに、大使館と言う店名。しかも場所が埼玉の志木市で大使館がある様な場所でもなかったから、どうして?と思ったので。
- タベルナ
- じぶんかって
- 味楽 ゆめり
- バリバリラーメン
- 4番サード魚真
- いきなり!ステーキ
- 人類みな麺類
- ひるね⇒文字が昼寝しているみたいに横になっているから
- 3匹の子豚⇒ユニークだと思いました。
- 考えた人すごいわ⇒仙台に行ったときに見かけたのですが、何の店かわからなかった。
- どてちん⇒ラーメン屋さんの名前ですが、驚きました。
- ハウス店舗っす⇒説明するまでも無く「ハウステンボス」をもじっています。家・店舗を造る建築会社のようです。
- 蕎麦と料理 ら⇒1文字の店名は初めて見たから
- 羅布乃瑠 沙羅英慕 (ロブノオル サラエボ)⇒何て読むのか最初わかりませんでした…読み方がわかってもなぜその名前なのか謎です
- スナック あ⇒一文字の店名に興味をひかれた
- 大ぼら
- ファミコン チョップ⇒ファミコンショップと手でするチョップを掛けてあったから(店の看板にチョップしている人の絵がデカデカと描いてありました)
- オストアンデル⇒いかにも北欧風の名前ですが、大判焼きの店で、実は「押すとあん出る」の意味であることが、後からじわじわと来ました。
- じぇんとる麺⇒「何じゃこれは」と思い、つい口にすることが多かった
- 遊歩
- スケベニンゲン⇒パスタ屋なのに何故スケベニンゲンなのか、イメージが膨らんだから
- 日本一うまくない店
- 居酒屋男
- きらくや
- 汁べえ
- とんかつ 豚ゴリラ
- へんじんもっこ
- ハローデイ
- ドン・キホーテ
- 居酒屋不思議(はてな)
- 壱発らーめん
- びっくりドンキー
- 髪処床上手
- パクチー⇒タイ料理のお店ですが直球なネーミングが印象的でした。
挙げて頂いた理由が誹謗中傷であるなど、イメージを悪くする可能性のある回答は省きました。
参考になりましたら幸いです。
「繁盛する店名」とは?実際に傾向を調べてみた
最後に『実際に繁盛している店舗名にはどんなものがあるのか?』という点。
繁盛店が数値的に分かりやすいので「飲食店」を前提としますが、他業種・他ジャンルであっても名づけのヒントは見つかるかもしれません。
食べログからジャンル別にそれぞれ20店舗調べてみました。(執筆時点の上位20店)
- 串揚げはやし
- 器楽亭
- 和洋酒菜 ひで
- 大どころ
- ながほり
- せいもん払い
- 産直屋 たか
- むろまち 加地
- 食堂とだか
- ふじ原
- 酒盃
- 石臼挽き手打 蕎楽亭
- 鳥恵 上野広
- 虎馬
- 岸田屋
- イチビキ
- 銀座 しまだ
- 宇ち多゛
- たん焼 忍
- トプカ
※カレーメインのお店などは外しています
- 赤坂 らいもん
- 炭焼 金竜山
- 生ホルモン処 おさむちゃん。
- 焼肉 ジャンボ はなれ
- SATOブリアン
- 肉割烹 上
- 肉屋 雪月花 NAGOYA
- おにく 花柳
- スタミナ苑
- USHIGORO S. GINZA
- 焼肉 いぶさな
- 蕃 YORONIKU
- 炭火焼肉 なかはら
- USHIGORO S. NISHIAZABU
- サトブリDA
- 炭火焼 ゆうじ
- 田無羅
- ヒロ ナゴヤ
- 羊SUNRISE
- きみや
- ペレグリーノ
- 長谷川 稔
- TACUBO 代
- K+
- リストランテ 濱崎
- RODEO
- ヴィンチェロ
- ボッテガ
- ARMONICO
- ドンブラボー
- la Brianza
- ICARO miyamoto
- ラパルタメント ディ ナオキ
- イル テアトリーノ ダ サローネ
- インカント
- リストランテ ペガソ
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ
- VIA Brianza
- セルサルサーレ
- SALONE TOKYO
- イデミスギノ
- パティスリー・パリセヴェイユ
- アドゥエパッシ
- エーグルドゥース
- パティスリー プレジール
- negombo33
- クリオロ
- PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI
- ブーランジェリー スドウ
- オーボンヴュータン
- ル・シュクレクール
- ル・プチメック
- ハリッツ
- 365日
- ラトリエ モトゾー
- アトリエコータ
- ショコラティエ パレ ド オール
- パティスリー ジュンウジタ
- たいやき わかば
- パンとエスプレッソと
同じ「飲食店」であっても、ジャンルによって店舗名の傾向は全く異なることが分かります。
なお、イタリアンやカフェなどオシャレなジャンルに関しては「一般人に意味が伝わるか?」と言われれば伝わらなさそうな名前も多いです。
しかし、何となく「“ジャンル”や“オシャレな印象”が伝わる名前」にはなっていますね。
またこうして見ると、上には出てきませんが「俺のイタリアン」は一般的に横文字が多い西洋料理店の中では「わかりやすく、かつインパクトが残りやすい名前」かもしれません。
さて、今回調べた限りでは
- ジャンルごとに「ジャンルらしい名前」がある
- 特にインパクトが必要なわけでもはさそう
- 飲食店に関わらず結局は「質」の方が大切である
ということが分かりました。
とは言えアンケートでは「印象に残った理由」について「インパクトがあったから」という回答が多かったたため、やはりインパクトがある方が印象には残りやすいと思います。
一つの参考として頂ければ幸いです。
イタリアンやフレンチでは横文字の店名が多いですが、その中で「長谷川 稔」というシンプルな店名は渋いですね。
他にも色んな候補が!
「会社名」ではありますが、300人に対して「かっこいい・オシャレと思った社名」をアンケートしています。
また「社名の考え方」を具体例とともに紹介していますので、店舗名の付け方にも役に立つかと思います。
宜しければ参考にしてみてください。
関連ページ
>>会社名の決め方5ヶ条と、おしゃれでかっこいいネーミング例300選
まとめ
店名を決める時の注意点や、決め方・アイデア・アンケート結果を解説しました。
さいごにまとめます。
店名を付ける時の要注意事項
- 店名には「株式会社」など付けられない文言がある
- すでに「商標登録」されていないのか事前に調べておくこと
- そのまま会社名にする予定の場合、会社名は店名よりも制約があるため、予め会社名の決め方をチェックしておくこと
- 店名変更自体には費用は掛からないが、看板・メニュー・名刺・宣伝などの経費が掛かるため最初にしっかり考えておくこと
店名を決める前に抑えるべきポイント4つ
- ドメインが取れるのか?お名前.comで事前に確認しておく
- インターネット検索で引っかかるか?似たようなHPがたくさんないか?
- カッコいい!おしゃれな名前が、実は「変な意味」を含んでいないか?
- 読める店名になっているのか?
店名を決める時の9つのアイデア
- お店のジャンルが分かる名前にする(ラーメン●●、足つぼ専門●●など)
- お店のコンセプトから決める
- インパクトを重視して決める
- 単語を組み合わせたり入れ替えたりする
- ことわざなど「有名な言葉」をもじる
- 頭文字をつなぎ合わせる
- 語尾にわかりやすい文字を添える
- 言い方を変えて繰り返す(寺門ジモンなど)
- 省略されることを前提に考える
以上、参考にして頂けましたら幸いです。
『松村貴大ってどんなやつや?』と興味をお持ち頂いた方は以下へどうぞ!
関連ページ