【10秒で分かる】セオリーの意味とは?5つの使い方と注意点

【10秒で分かる】セオリーの意味とは?5つの使い方と注意点を解説します

こんにちは。

 

大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。

 

ビジネスの世界で使われることの多い「セオリー」という言葉。

 

ここでは【中学生でも分かる】を目標に、「セオリー」の意味・使い方・使用時の注意点などを分かりやすく解説します。

 

 

 

 

横文字で表現しているだけであり、使い方はとてもシンプルで簡単です。


 

 

 

 

セオリーの意味とは?まずは10秒で理解!

セオリーの意味について、結論から述べると『経験的に一番良いやり方・方法・手順』のことです。

 

ここで言う「経験的に」とは、「客観的な見解」はもちろんのこと、「個人の思い込み」も当てはまります。

 

よく分からないと思いますので、わかりやすく2つの例を出しましょう。

 

【例】客観的な見解の場合

 

たとえば飲食店経営においては、「人件費+食材費を、売上の60%以内に収めること」がセオリーだとされています。

 

これは飲食店経営をしている私の持論ではなく、この業界の常識と言いますか、成功させるためのベースとなる決まった考え方であり、これは一種のセオリーとして間違いありません。

 

【例】個人の思い込みの場合

 

私の持論として、飲食店経営においては「味の追求と同じくらい店の内装にもこだわること」がセオリーだと考えています。

 

これは成功体験からの「(私にとっての)一番良い方法」ですが、言い方を変えると「私個人の思い込み」とも言えます。

 

 

このように「客観的」「主観的」な考えを含みますが、これは「セオリー」という言葉を使う上での注意点でもありますので、のちほど解説します。

 

 

セオリーは英語の「theory」そのままの意味

なおセオリーとは、英語「theory」をそのままカタカナ読みしたもの。

 

英語の「theory」には以下のような意味があります。

 

  • 理論

    ⇒筋道立てて考えた知識全体のこと。論理的知識。

  • 学説

    ⇒学問上の説のこと

  • 持論

    ⇒個人が考えた説

  • 定石

    ⇒決まったやり方

 

 

このように様々な意味がありますが、ざっくりまとめると「経験的に一番良いやり方・方法・手順」のことを言います。

 

ただし「仮説」「決まったルール」のようなニュアンスでも使われるため、使い方は後ほど「5つの使い方」で例文とともに説明します。


 

 

 

 

ビジネスにおける「セオリー」の重要性

ビジネスシーンおいて、「セオリー通りに物事を進めること」は重要性が非常に高いです。

 

たとえば、「定期的に発生する同じ内容の業務」があったとします。

 

この時、毎回一から手探りで取り掛かるよりも、「一番良いやり方や手順」を利用すれば、誰でも効率的に作業ができます。

 

このように、ビジネスシーンのセオリーとは「先人の知恵や経験を集め、まとめたもの」であり「ものごとの基礎とすべき考え」とも言えます。

 

「セオリー」を活用することは、効率よく仕事を進めることに繋がります。

 

 

たとえばテニスが上手くなりたければ、テニススクールに通うのが上達の近道ですよね。

 

そこには「上達するための一番良いやり方(セオリー)」が多くあるハズです。

 

ビジネスではもちろんのこと、このように至る所に「セオリー」が存在しています。


 

 

 

 

「セオリー」の使い方は大きく5つ!

セオリーは、使い方によって意味合いが変わります。

 

例文とともに、使い方をまとめてみました。

 

「セオリー」の5つの使い方
①○○するのがセオリー

【例文】
『ダイエットには、まず1日1リットル以上の水を飲むことがセオリーです』

 

この場合のセオリーは、「行うべき効果的な方法」という意味で使われます。

 

「セオリー」という言葉が用いられる時に、多くがこのニュアンスで用いられます。

 

 

「セオリー」の5つの使い方
②○○のセオリー

【例文】
『私のセオリーではありますが、ミーティングでは “どんな意見でも受け入れて共感すること” が大切です』

 

この場合のセオリーは、「持論(個人が考えた説)」という意味。

 

また『私のセオリーは○○だ』と言うときには、『マイセオリーは○○だ』という表現に置き換えることも出来ます。

 

 

「セオリー」の5つの使い方
③セオリー通り

【例文】
『この案件は、このままセオリー通りに進めていこう』

 

この場合のセオリーは、「予定通り」「仮説通り」という意味で使われます。

 

 

「セオリー」の5つの使い方
④セオリーの確立

【例文】
『新企画のため、まずはセオリーを確立することから考えましょう』

 

この場合のセオリーは、「方法・やり方」という意味で使われます。

 

 

「セオリー」の5つの使い方
⑤セオリーに従う(沿う)

【例文】
『セオリーに従って、行動するようにしてください』

 

この場合のセオリーは、「決まったルール」という意味で使われます。

 

 

 

 

【注意】「セオリー」は必ずしも正解とは限らない

先ほど『ビジネスでは “セオリー” という概念は重要だ』と説明しました。

 

「“セオリー通り” に物事を進めるのが手堅い方法」ではあるのですが、以下の理由から必ずしもそうとも言えない場合もあるため、要注意です。

 

「セオリー」を使う時の2つの注意点
①個人の思い込みや、何となく習慣でできたセオリーがある

セオリーには、「個人や団体の、意見や習慣でできたもの」があります。

 

その中には「個人の思い込み」や「なんとなくの習慣」でできたものも存在し、効率が悪くなる要因に。

 

【例】
新人は仕事が遅いから、先輩よりも30分早く出勤し、当日の仕事の準備をすること

 

上記の場合、

 

  • 「新人は仕事が遅い」という『思い込み』
  • 『なんとなくの習慣』で決められた「あまいな時間設定」

 

が、セオリー化されています。

 

このセオリーでは、誰も教育できない環境下で早出残業しており、作業効率化が望めません。

 

セオリーについて語る時には、改善点はないか考えるべきでしょう。

 

そしてセオリーについて教えてもらう時には、そのセオリーが出来た経緯(根本的な意味)を知ることが大切です。

 

 

「セオリー」を使う時の2つの注意点
②会社や部署によってセオリーが違う

業界や会社、部署において、セオリーの特徴がそれぞれ異なる可能性があります。

 

たとえば、業務手続きの進め方、上司へのプレゼンの方法など。

 

転職や異動で環境が変わったときは、新しい環境のセオリーを知る必要があります。

 

 

 

 

セオリーの「類語」5つと、セオリーとの違い

セオリーの類語や似た意味の言葉には、以下のようなものがあります。

 

 

セオリーの「類語」5つ
①ロジック

ロジックとは「論理」のことで、【筋道立てて考えるときの、思考の流れ】です。

 

簡単な例を出すと、「A=B B=C だから A=C」のような【考える時の流れ】のことです。

 

対してセオリーとは、【知識を筋道立てて一つにまとめたもの】。

 

たとえば「ほめて伸ばす」という、教育における基本セオリーがあります。

 

これは、「人間は他者から期待されるとモチベーションがアップし、パフォーマンスが向上する」という【ロジック】を元に確立された【セオリー】です。

 

つまり「ロジック(論理)」に沿って考えて、生まれるのが「セオリー」と言えます。

 

 

冒頭で説明した通り、セオリーとは『経験的に一番良いやり方・方法・手順』のことです。

 

つまり「ロジックに沿って考えられた良いやり方」こそが、セオリーということですね。


 

 

セオリーの「類語」5つ
②ナレッジ

ナレッジとは、本や新聞などから得られる「知識」「情報」のこと。

 

ビジネスシーンにおいては、「(企業にとって)利益となる知識や経験」を意味します。

 

対してセオリーとは、「知識を筋道立てて一つにまとめたもの」のこと。

 

たとえば、「服のコーディネートは3色以内に収めること」がおしゃれのセオリーだとされています。

 

これは「4色以上だと着こなしが難しい(知識)」「単色コーデが流行っている(情報)」という【ナレッジ】から作られた【セオリー】です。

 

つまり、「ナレッジ(知識)」を筋道立てて組み立てたものが「セオリー」です。

 

 

セオリーの「類語」5つ
③マニュアル

マニュアルとは、「取扱説明書」「手引き」のこと。

 

「物事について基本となる方法を書いたもの」で、一種のセオリーです。

 

噛みくだいていうと、マニュアルは「失敗しないための手順」であり、一方のセオリーは「成功するための手順」。

 

このことから、マニュアルは「初心者向け」、セオリーは「上級者向け」なイメージで使い分けられることが多いです。

 

 

セオリーの「類語」5つ
④コンセプト

コンセプトとは、広告・作品・店舗・料理などを作る際に「ベースとなる考え方・構想」のこと。

 

「どういうモノなのか」「どういう事なのか」を示したもので、「概念」そのものです。

 

「コンセプト」を実現するための「方法」や「手順」が、セオリーです。

 

 

たとえば「子どもが喜ぶラーメン屋」がコンセプトだとすると、「おもちゃを用意する」「待ち時間に子供が飽きないようなキッズスペースを作る」などがセオリーですね。


 

関連ページ
>>コンセプトの意味とは?なぜ必要?例とともに分かりやすく解説

 

 

セオリーの「類語」5つ
⑤モットー

モットーとは「座右の銘」のことで、「個人や組織の信念を、カンタンな言葉で表したもの」。

 

モットーは「心がけ」や「目標」であるのに対して、セオリーは「やり方」や「手順」。

 

似ているようで、全く違う言葉ですね。

 

 

 

 

セオリーの反対の言葉(対義語)まとめ

セオリーには色々な意味があるのですが、ざっくりまとめると『経験的に一番良いやり方・方法・手順』のことと説明しました。

 

実際に多くの場合で、このニュアンスでの使われ方をします。

 

つまりこのニュアンスに対する対義語を挙げるとすると、「不適当な手段や方法」を意味する『悪手(あくしゅ)』という言葉がしっくりと来るでしょう。

 

ただし、セオリーの厳密な意味としては「理論・持論・定石」などであり、それらの対義語は以下の通りです。

 

 

「理論」という意味合いで見る時の対義語

セオリーを「理論」の意味合いで使う場合の対義語は、「実践」です。

 

それぞれの意味は以下の通り。

 

  • 理論:筋道立てて考えた知識全体のこと
  • 実践:実際に行うこと

 

 

「持論」という意味合いで見る時の対義語

セオリーを「持論」の意味合いで使う場合の対義語は、「世論」です。

 

  • 持論:個人が考えた説
  • 世論:世の中の意見や、大勢がよしとしていること

 

 

「定石」という意味合いで見る時の対義語

セオリーを「定石」の意味合いで使う場合の対義語は、「奇手」です。

 

  • 定石:決まったやり方
  • 奇手:普通はしないような変わったやり方

 

 

 

 

セオリーの「語源」はギリシャ語である

冒頭でも説明したとおり、セオリーは英語の「theory」をカタカナ読みしたものです。

 

その「theory」の語源は、ギリシャ語の「theoria(テオーリア)」。

 

テオーリアは、「自分のことや物事に対して、本質を思い、考えること」です。

 

このテオーリアから転じて「自分の意見」という意味で使われるようになり、「仮説」「理論」という広い意味を持つようになりました。

 

 

 

まとめ

セオリーの意味や使い方について解説しました。

 

最後にカンタンにまとめます。

 

  • セオリーとは、英語「theory」をそのままカタカナ読みしたものである
  • 英語のtheoryは「理論」「学説」「持論」「定石」などの意味を持つが、一般的には「経験的に一番良いやり方や手順」のニュアンスで使われる
  • セオリーには「個人の思い込み」や「なんとなくの習慣」でできたものもあり、効率を悪くするものもある
  • 「セオリー通り」や「○○のセオリー」など使い方はさまざま