リソースの意味とは?IT・ビジネスでの使い方をわかりやすく解説

リソースの意味とは?IT・ビジネスでの使い方をわかりやすく解説します

こんにちは。

 

大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。

 

ビジネスやITの世界で使われることの多い「リソース」という言葉。

 

ここでは【中学生でも分かる】を目標に、「リソース」の意味・使い方・使用時の注意点を分かりやすく解説します。

 

 

 

 

横文字で表現しているだけであり、使い方はとてもシンプルで簡単です。


 

 

 

 

リソースの意味とは?まずはザックリと理解!

リソースとは、英語の「resource」をそのままカタカナにしたもの。

 

辞書を引くと以下のように書かれています。

 

  1. 資源。資産。供給源。
  2. コンピュータで、動作の実行に必要な処理システムの要素や機器。

 

このように様々な意味がありますが、一言でまとめるとリソースは「使用することで価値を生むもの」「目的の達成のために必要な要素」です。

 

えっ?よくわからない?

 

具体的に言うと、「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」などを表すのですが、最初にわかりやすい例を出しましょう。

 

 

 

最初にカンタンな例を出します!

よくわからないと思いますので、最初にカンタンな例を出してみましょう。

 

私の本業はラーメン屋ですが、時間を使って「SNS更新」や、こうして「Webページ作成」もしています。

 

この場合「時間」というリソースを、本業ではなく別の作業に割いているわけですね。

 

さらに、もしも私が『不動産事業を始めたい!』と言って、店長をその事業に充てた場合、これも「ヒト」というリソースを不動産事業へ割くことになります。

 

よく「リソースを割く」という言葉が使われますが、ここの例で言うと、「目的を達成するため(収益を上げるために)に必要な要素」を、ほかの事業に使っているため「割く」という表現になっています。

 

なお、仮に不動産事業のために誰かを雇ったのであれば、そこでは

 

  • その人を雇うためにリソース(カネ)を使う
  • そのリソース(人材)を使って不動産事業を行う

 

という、色んな意味合いでの「リソース」が存在します。

 

 

 

「ヒト・モノ・カネ・情報」を簡単にまとめると…

なんとなく意味がお分かりかと思いますので、カンタンにこれらの要素をまとめてみます。

 

「ヒト」

ヒト(人材資源)は、経営する上で最も重要なもの。
ヒトがモノが作り、ヒトがいることでカネが動き、ヒトが情報を集め、ヒトがいることでそれらを活用できます。

 

「モノ」

モノとは「店舗・設備・備品」など、会社が所有する物理的な資源のこと。

 

「情報」

情報とは、会社が所有している顧客情報やマーケティング内容などを指します。

 

「カネ」

カネとは、店舗家賃、従業員に支払う給与などの運営資金のことを言います。
上で挙げたリソース「ヒト」「モノ」「情報」を揃えるために必要な資源。

 

「時間」

お金では買えない時間もまた、大切なリソースのひとつ。
限られた時間でどれだけの仕事をこなせるかによって、収益は大きく変わります。
「Time is Money」ということですね。

 

 

 

便利でもあり注意も必要な言葉である

上記の通り、「リソース」は色々なものを対象としています。

 

たとえば、新店舗をオープンする際に『人員、時間、予算もろもろ足りない』と伝えたい場合は、『リソースが不足している』とだけ言えばニュアンスを表現することができます。

 

ただし正確に伝える必要がある場合は、『時間が足りない』など明確な表現を使わなければ、認識のズレ(相手は“予算が足りない”と捉えてしまっているかもしれない)が発生するため要注意。

 

つまり誰かがリソースという言葉を使った場合、「それが何を示すのか」は文脈の流れや相手の立場から推測する必要があります

 

このように便利な言葉である一方、使い方には注意が必要です。

 

 

ちなみに、類義語にアセット(asset)という「資産」を意味する言葉もあります。

 

非常に似ていますが、アセットは一言でまとめると「所有するだけで価値のあるもの」。

 

具体的に言うと、「金銭」「土地」「証券」「仮想通貨」などが当てはまります。

 

これらは「そのもの」に価値がありますが、リソースは「使われて初めて価値が生まれるもの」です。


 

 

 

 

ビジネス業界における3つの使い方

ここでは、ビジネスシーンでよく使用される「リソース」を3つ紹介します。

 

※IT業界での使われ方についてはコチラへジャンプして下さい

 

  1. 経営リソース
  2. ヒューマンリソース
  3. 外部リソース

 

ビジネスにおける3つの使い方
①経営リソース

経営リソースとは、「会社を経営するのに必要となる資源」のこと。

 

ほぼ「ザックリとした解説」で説明した内容と同じですが、ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産などがあります。

 

知的財産とは、カンタンに言うと「人が考え出したアイデアを法律面から保護する制度」。

 

ヒトやモノだけでなく、経営する中で蓄積されていくアイデアは、経営リソースの一部として使われます。

 

 

余談ですが、経営リソースが不足すると様々な悪影響が起こります。

 

  • 「ヒト」「モノ」「カネ」の不足

    ⇒生産性の低下。

  • 「情報」「時間」「知的財産」不足

    ⇒競争力の低下。


 

 

ビジネスにおける3つの使い方
②ヒューマンリソース

ヒューマンリソースとは、HR(Human Resource)と書き、直訳すると「人的資産」です。

 

カンタンに言うと「会社で働く従業員」のこと

 

企業では、人事部やマネージャー職など、人材を管理する立場の人たちがよく使用する言葉です。

 

「ヒューマンリソース」という言葉は、以下の様に使われることが多いです。

 

ヒューマンリソース不足

人手が足りない状態のこと。
これにより引き起こされる問題については、以下でまとめています。

 

 

ヒューマンリソース不足とは、人手が足りない状態のこと。
ヒューマンリソースが不足すると、以下の様な問題が起こります。

 

  1. 既存の従業員ひとりひとりの負担が大きくなる
  2. 従業員のパフォーマンスが低下し、生産性が低下
  3. 従業員の離職につながる可能性が高くなる

 

このように悪い流れ(悪循環)に陥ります。

 

企業活動に欠かせないヒューマンリソースの不足は、経営全体の大きなダメージになるため要注意。

 

 

ヒューマンリソースマネジメント

文字通り人材資源を管理すること。
掘り下げた説明に関しては、以下をクリックして下さい。

 

 

ヒューマンリソースマネジメントにおいて必要な項目を、3つにまとめてみました。

 

①スキル管理

人材のスキルを正しく把握し、適材適所に配置すること。
従業員のモチベーションが上がり、生産性が高まります。
たとえば、コミュニケーション能力に長けていれば、一般企業であれば営業に、飲食店であれば接客のリーダーに就かせるなど、「各々のスキルを発揮できるポジション」に人材を配置します。
定期的に従業員と交流し、どの分野に誰を配置するか考えてみましょう。

 

②ストレス管理

日々のストレスとの付き合い方と、過度なストレスへ対処すること。
ストレスは適度であればモチベーションアップにつながり、過度であれば心身に悪影響を及ぼします。
ストレスチェックテストなどを取り入れ、従業員の心を適宜ケアしていきましょう。

 

③人材育成管理

「教育方法の確立」や「評価制度の設備」を行うことで、スキルアップやモチベーションの向上が期待できます。
自社の強みとなる「他社にはない優秀な人材育成」は、企業成長へ近道。
社内全体の円滑なコミュニケーションと、指導後の迅速なフィードバックにより、従業員のスキルアップを図ります。

 

 

ビジネスにおける3つの使い方
③外部リソース

上で挙げた「経営リソース」や「ヒューマンリソース」は主に会社内部のリソースでしたが、外部リソースは会社の外にある資源を意味します。

 

自社内のリソースが不十分な場合に、業務効率UPを目的に外部のリソースを使用します。

 

外部リソース活用で一般的に用いられるのが「アウトソーシング」。

 

アウトソーシングは、外部(アウト)からヒトやモノなど資源(リソース)を調達(ソーシング)することという意味ですね。

 

 

身近な例としては、Youtuberが動画編集を外部の誰かに任せるのもアウトソーシングと言えますね。


 

 

 

 

IT業界における「リソース」の使い方

IT分野においてリソースは、コンピューター関連の機器や性能を指します。

 

具体的に言うと「メモリ容量、ストレージ容量、CPUの処理速度など、コンピュータ内のパーツの性能」を指すことが多いです。

 

そのほか、以下のような意味合いでも使われます。

 

  • パソコンやサーバーなど機器そのもの
  • テキストや画像、ファイルなどのデータ
  • プリンターやケーブルなどコンピューター周辺機器
  • 開発プロジェクトに投入される人的資源および予算

 

たとえば、システムエンジニアから『リソース不足により書き込みエラーになった』との報告があった場合は、「ストレージ容量やメモリ容量」のことを指します。

 

一方で『事務員が増えるのにリソースが足りないなぁ』という発言があった場合、それは「パソコンやケーブル」などを指していると思われます(どのようなシチュエーションで発するかによって使われている意味は変わってきます)。

 

そのほか、IT分野におけるリソースの関連用語として以下のものがあります。

 

システムリソース

アプリケーションが使用するメモリ領域のこと。

 

リソースモニター

リソースモニターとは、ソフトウェアやハードウェアの容量を「どの程度使ってどのように動作しているか」をリアルタイムでチェックできるシステムのこと。

 

リソースを割く

稼働中のメモリやCPU領域の一部を、別タスクに割り当てること。

 

URL/URI

ホームページのアドレスに使われるURLは「Uniform Resource Locator」の略。
URIはUniform Resource Identifier。

 

 

Webページのアドレスは「URL」「URI」どちらでも呼ばれますが、「URL」の方が適切と言われています。


 

 

 

 

ゲーム用語としてのリソースとは

ゲーム用語として使われる場合、一般的には「ゲーム内で必要となるアイテムやポイントなど」のことを指します。

 

ただし、ゲームダウンロード中に「リソース不足」と表示された場合、使用している機器の空き容量や処理速度不足を指します。

 

 

「リソース」の言い換え(類語)は?

リソースを他の言葉に言い換えるすると、以下の様な表現があります。

 

  • 資源
  • 資産
  • 材料
  • 財産
  • 要素
  • 資本

 

 

「利益を運んでくる」という意味合いをもう少し強く持たせるのであれば、「収入源」「金のなる木」「ドル箱」などの表現もあります。


 

 

 

 

まとめ

リソースの意味や使い方について解説しました。

 

最後にカンタンにまとめます。

 

  • リソースとは英語の「resource」をそのままカタカナにしたものであり、一言でまとめると「使用することで価値を生むもの」
  • 具体的に言うと、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」などを表す
  • 色々なものを対象とする言葉なので、文脈の流れや相手の立場から、言葉の意味を推測する必要がある
  • ビジネスシーンでも一般的に「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を指すが、「経営リソース」「ヒューマンリソース」などの使われ方もする
  • IT業界においては、「メモリ容量、ストレージ容量、CPUの処理速度など、コンピュータ内のパーツの性能」を指すことが多い