割引計算が1秒で出来るツール【小学生でも分かる考え方も解説】

割引計算が1秒で出来るツール
【小学生でも分かる考え方も解説します】

こんにちは。

 

大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。

 

「割引の計算」は仕事をする上でも当たり前に使いますが、パパッと頭の中で計算できない方も多いです。

 

そこでこのページでは「割引計算ツール」を用意しましたが、割引を理解できるように「小学生でもわかる簡単な考え方」も解説します。

 

 

 

 

割引の考え方を知れば、頭の中でパパッと暗算できるようになります。

 

ぜひ「割引き計算の考え方」を理解しておきましょう!


 

 

 

 

割引計算が1秒で出来る便利ツール

 

 

 消費税率:

 

 円の はいくら?

 

 

 

 

- 計算結果 -

 

税抜き金額

 消費税額

税込み金額

 

※1円未満は切り捨てられます

※赤字表示される計算結果は、 すべて「割引き計算後の値」です

 

 消費税率:

 

 円の はいくら?

 

 

 

 

- 計算結果 -

 

税抜き金額

 消費税額

税込み金額

 

※1円未満は切り捨てられます

※赤字表示される計算結果は、 すべて「割引き計算後の値」です

 

 消費税率:

 

 円の はいくら?

 

 

 

 

- 計算結果 -

 

税抜き金額

 消費税額

税込み金額

 

※1円未満は切り捨てられます

※赤字表示される計算結果は、 すべて「割引き計算後の値」です

 

 

 

 

小学生でも分かる「割引き計算」の考え方!

割引きの考え方は、一度覚えてしまえばかなり簡単です。

 

 

まずは「割」の意味を知ろう

割引きには “割” という漢字が出てきますが、これは「割合を表す方法」の一つである【歩合】で使われる単位。

 

【歩合】では、「割」「分」「厘(りん)」という3つの単位が使われます。

 

このうち最も使われることの多い「割」とは、全体量を「10」とした時に、比べられる量の大きさを表したもの

 

そして「割」の考え方では、基本的には「1割~10割」という表現が使われます。

 

10割は「全体」を表したものであり、1割は全体の「1/10」を表したものです。

 

たとえばラーメンが30杯あるとき、「10割」は30杯であり「1割」は3杯。

 

 

そして「2割」だと6杯、「3割」だと9杯…

 

つまり「割」を考える時は、まず最初に全体の1割(1/10の値)を頭の中で思い描くと分かりやすいです。

 

1200円の1割は120円。12800円の1割は1280円。

 

 

 

次に「割引」を頭の中で行う

次に本題の「割引」の考え方について。

 

頭の中で「全体の1割の値」が思い浮かんでいれば、あとは暗算するだけです。

 

たとえば『5000円の4割引きは?』という計算であれば、以下の流れで考えます。

 

  1. 5000円の1割を考える

    ⇒500円

  2. 500円(1割)×4=2000円(4割)
  3. 5000円-2000円=3000円

 

最終結果:3000円

 

ただし上の様にシンプルな計算であれば良いのですが、『1680円の3割引きは?』と言われた場合…

 

この場合は少し考え方にプラスαが必要です。

 

  1. 1680円の1割を考える

    ⇒168円

  2. 計算しやすいようにひとまず1割=170円と考える
  3. 170円(1割)×3=510円(3割)
  4. 1680円-510円=1170円
  5. 1割168円のところを170円として考えていたため、1割につき2円多く引いてしまっていることから、2円×3=6円を計算結果に加算する
  6. 1170円+6円=1176円

 

最終結果:1176円

 

 

 

 

逆に考えた方が早いことも!

たとえば『5000円の8割引きは?』という計算であれば、以下の流れで考えます。

 

  1. 5000円の1割を考える

    ⇒500円

  2. 8割引くということは残りは2割。つまり500円(1割)×2=1000円

 

最終結果:1000円

 

 

つまり割引く数が大きいのであれば、残った方(上の計算で言えば2割)を計算する方がシンプルかつ早い場合があります。

 

この辺りに特にルールはありませんので、自分の頭の中で計算しやすい方法を選択すれば良いでしょう。

 

 

 

「パーセント引き」についても解説しておきます

「●割引き」という表現の他にも、「●%引き」という表現もあります。

 

%(パーセント)というのは、割合の表現方法の一つである「百分率」で用いられる単位

 

このページで解説してきた【歩合】表現において、“割” は全体を「10」として考えます。

 

一方の【百分率】表現では、全体を「100」として考えます。

 

二つの関係性は以下の表の通り。

 

百分率 100% 90% 80% ・・・ 10%
歩合 10割 9割 8割 ・・・ 1割

 

つまり『3割引です!』と言われた場合は、「30%OFF」と考えればOK。この2つは同じ意味です。

 

ちなみに「35%OFF」という表現を【歩合】で表現すると、「3割5分(さんわりごぶ)」。

 

ただしバーゲンセールなどで『3割5分引きです!!』と表現されることはなく、『35%OFFです!』という表現が自然ですよね。

 

たとえば『1000円の35%OFF』であれば、以下の通り考えればOK。

 

計算方法①

 

  1. 1000の10%は100円
  2. 35%ということは100円の3.5倍である350円
  3. 1000円-350円=650円

 

最終結果:650円

 

計算方法②

 

  1. 「35%引き」ということは残りは65%
  2. 1000円の65%は650円

 

最終結果:650円

 

計算方法②内にある「1000円の65%は650円」という部分が理解できない方は、以下の記事も参考にしてみて下さい。

 

関連ページ

 

 

 

 

割引率を計算するには?

このページでは『●円の●割引きはいくら?』という計算をしましたが、『●円は元値●円の何割引き?』という逆算をする場合は、割引率の計算が必要です。

 

関連ページ
>>【割引率の計算ツール】計算式や、電卓での求め方も解説する

 

 

 

まとめ

「割引きの計算」は日常生活はもちろんのこと、ビジネスの世界でも当たり前に使われます。

 

ぜひ「考え方」を理解しておき、頭の中でパパッと計算できるように慣れておきましょう。