9割が知らない「すみません/すいません」の違いと正しい敬語!
こんにちは。
大阪で、行列の出来るラーメン店「人類みな麺類」など、6つのラーメンブランドを運営している松村貴大(@jinrui_mina_men)と申します。
日常会話で多用される「すみません」や「すいません」という言葉。
この記事では、これらの言葉について
- 「すみません」と「すいません」は何が違うのか?
- 「すみません」には本来どんな意味があるのか?
- 「すみません」はビジネスで使っても問題ないのか?
- どのような「言い換え」表現があるのか?
などの問いへお答えしていきます。
ちなみに今回、100人に対して『2つの違いが分かりますか?』とアンケートをとったところ、9割の方は「違いを知らない」「認識が曖昧」でした。
違いを知らない方がほとんどではありますが、(誤った使い方をすると)中には不快に感じる方もいらっしゃるため、正しい使い分けは覚えておきましょう。
日本語は本当に難しいですね!
【結論】「すみません」と「すいません」の違い
「すみません」と「すいません」は、どちらも同じ意味の言葉。
違いを結論から述べると、
- 本来の形は「すみません」
- 「すみません」を発音しやすく変化した言葉が「すいません」
⇒習慣的に使われている言葉として、辞書にも記載されている言葉
です。
日常会話では、「すみません」「すいません」どちらを使ってもOK。
だだし「すいません」は話し言葉であり、フォーマルなメールや文書には使いません。
では「すみません」がビジネスシーン全般で使えるかというと、一概にそうとも言えないのが難しいところ。
ビジネスシーンでの使われ方については、後ほどの章で解説いたします。
「話し言葉 / 書き言葉」の違い
話し言葉(口語)
話し言葉(口語)とは、会話をするとき使われる「分かりやすく柔らかい表現の言葉」のこと。
たとえば、「やっぱり」「でも/だけど」「どっち」など。
書き言葉(文語)
書き言葉(文語)とは、文章に用いる正確さを重視した言葉のこと。
たとえば、「やはり」「しかし/けれども」「どちら」など。
「すみません/すいません」の意味と違いを分かりやすく解説
冒頭でも説明のとおり、「すみません/すいません」はどちらの同じ意味。
では何が違うのか?
「すみません」の意味とは?
まずは「すみません」の意味について。
結論だけ述べると、「すみません」とはそこまで大事(おおごと)ではない謝罪、そして感謝や依頼に対して用いる言葉です。
詳しくは後ほど 「すみません」の3つの意味 で解説します。
では「すいません」は何なのか?
一方「すいません」とは、「すみません」を言いやすく変化した言葉です。
「す〔みま〕せん」とマ行が続き、言いづらいため「す〔い〕ません」と変化。
「すいません」は、辞書にも【すみませんの俗な言い方】として明記されいます。
つまり間違った言葉ではないため、話し言葉として使う分には問題ありません。
なお、同じく変化した言葉である「すんません」や「すんまへん」などは、辞書には書かれておりませんが、これもTPOを考えて使う分には問題ないでしょう。
9割の人は意味を知らない
ちなみにですが、クラウドサービスにて100人の方に『“すみません/すいません”の違いをご存じですか?』と質問したところ、9割以上の方が
- 知らない
- 認識に誤りがある/曖昧である
という結果でした。
その他のアンケート結果も含め、ページ最後の 【100人アンケート】結果まとめ で紹介しています。
要注意!「すいません」と書く人は嫌がられているかも…!
文章において「すいません」と書いてしまう人、要注意です!
結論から述べると、
- 文章で “すいません” と書く人に対して6割の人が違和感を覚え、気になっている
- 中には「そのような人が苦手だ」という人もいる
ため、ビジネスシーンはもちろんのこと、ラインなど日常でも「すみません」を使うのが無難です。
「苦手だ」と思っている人がチラホラいる
Googleで「すいません」と調べると、関連用語に以下の様なキーワードが出てきます。
と言うことで、ツイッターで「すいません 書く人」と検索してみた結果…
\ クリックで拡大できます /
『苦手だ』という方が結構いらっしゃいますね。
気になる方はツイッターで検索してみてください!
6割近くの人が気になっている
では実際どれくらいの人が気になっているのか?
ということで、クラウドサービスにて100人にアンケートを取ったところ、およそ6割が気になっているようです。
文章での「すいません」は避けるのが無難でしょう!
ではここから、本来の言葉である「すみません」について、もう少し深く解説していきます!
「すみません」の3つの意味①「比較的かるめの謝罪」として
「すみません」には大きく
- 謝罪
- 感謝
- 依頼
の3つの意味合いがありますが、まずは「謝罪」について。
すみませんは「直接的に謝罪を伝える言葉」ではないため、比較的おおごとではない謝罪に対して使われます。
詳しく解説するために、「すみません」を分解すると、
- 「すみ」は、「済む」「澄む」
- 「ませ」は、丁寧語の「ます」を語形変化したもの
- 「ん」は、打ち消す助動詞
となります。
「済む」には「物事が完了する」という意味があり、「澄む」には「心がすっきりする」という意味があります。
つまり「すみません」とは、『物事が完了しておらず、心がすっきりしません』ということ。
『謝らないと自分の気持ちがおさまりません』という謝罪の意味になります。
まとめると、「すみません」は、自分の「気がすまない」という気持ちを伝えることで、【間接的に】謝罪を伝える言葉。
よって「直接的に謝罪を伝える言葉」ではないため、比較的おおごとではない謝罪に対して使わるということです。
【例文】
- お手数かけてすみませんが、よろしくお願いしますね。
- すいません!ちょっと寝坊しちゃいました。
ビジネスシーンでの使用可否については、後ほど解説します。
「すみません」の3つの意味②③「感謝」「依頼」として
「すみません」には、感謝や依頼の意味合いもあります。
これらは以下のような「気がすまない」という心情から生まれました。
- 「感謝」の意味合い
⇒相手から何かしてもらった時に、その有り難さと何も返せない申し訳なさに自分の気持ちがおさまらない心情
- 「依頼」の意味合い
⇒呼びかけに応じてもらう時に、少なからず相手の負担になることを申し訳なく思う気持ち
【例文】
感謝
- こんなに(いただいて)すみません、よかったら一緒に召し上がってください。
- いつも車で送っていただいて、すいません。
依頼
- すみません、今お時間よろしいですか?
- すいません、少し座席倒してもいいですか?
上の例文では、あえて「すいません」という言葉も混ぜました。
しかし「すいません」は話し言葉ですので、本来は文字にすることはありません。
「すみません」と、「ごめんなさい/申し訳ない」「ありがとう」の違い
これまでに述べたように、「すみません」には謝罪と感謝の意味合いを含みます。
では、
- 謝罪の「ごめんなさい/申し訳ない」
- 感謝の「ありがとう」
とは、どのように違うのか?
カンタンに説明すると、「すみません」は『謝罪や感謝の気持ちに、恐縮の気持ちをプラスしたもの』です。
「ありがとう」
「めったにないこと」という意味の「有り難し」からできた言葉。
めったに起こらない奇跡のような出来事への感謝を表すので、『喜びの気持ち』が強い場合に使われます。
【例文】
- 誕生日プレゼントをもらい、とても嬉しかったので「ありがとう」と伝えた。
感謝の「すみません」
相手に何かしてもらった時に感謝の気持ちとともに、負担をかけてしまって恐れ多いという気持ち。
『何も返せず、私の気がすみません』という言葉が元の意味です。
【例文】
- 転んで足をすりむいてしまったところ、近くにいた人がハンカチを差し出してくれたので「すみません、助かります」と言った。
謝罪の「すみません」
『何か返さないと私の気がすみません』から謝罪の意味になった言葉。
「自分などが相手に負担をかけたままで申し訳ない」という気持ちです。
比較的かるい謝罪で済む場合に使われます。
【例文】
- 街で肩がぶつかった相手に、「すみません」と言った。
「申し訳ない」
「申し訳」とは「言い訳」のことであり、『言い訳しようがない。弁解したぐらいではすまない』という反省の気持ち。
自責の気持ちが強い場合に使われます。
ビジネスの場でも使える謝罪の言葉です。
【例文】
- 仕事でミスをしてしまい「皆様にお手数おかけし誠に申し訳ありません」と謝罪した。
「ごめんなさい」
「ごめん(御免)」とは「許しを乞う」こと。
『許してください』という気持ちが強い時に使う言葉です。
【例文】
- 花瓶を割ってしまった子どもが、「ごめんなさい」と言った。
ビジネスシーンで「すみません」は使える?適切な言い換え表現とは?
「すみません」は丁寧語ではありますが、上司や取引先などに対して使用することは好まれません。
理由としては、以下の3つが挙げられます。
- 謝罪や感謝、依頼など複数の意味合いを持つため、意図が伝わりにくい
- 比較的軽めの謝罪表現のため、誠意が伝わりにくい
- 尊敬語や謙譲語ではないため、少しカジュアルな印象がある
ただし、たとえビジネスシーンであっても「気にならない」方もいますし、「関係性による」という方も大勢いらっしゃいます。
とは言え、上司・取引先・顧客に対する「謝罪/感謝/依頼」には、以下の言葉への言い換えをおすすめします。
ビジネスシーンでの言い換え表現①「謝罪」の場合
申し訳ありません
『言い訳しようがない。弁解したぐらいではすまない』という反省の気持ち。
ビジネスの場でも使える謝罪の言葉です。
【例文】
- この度はご迷惑をおかけし申し訳ありません。
お詫び申し上げます
お詫びとは謝罪のこと。
公の場で謝罪する時に用いる表現です。
【例文】
- この度の不祥事について、心よりお詫び申し上げます。
陳謝いたします
詫びるべき物事について事情を述べて、自分の非を謝ること。
【例文】
- お客様のお名前を書き間違えましたこと、深く陳謝いたします。
ビジネスシーンでの言い換え表現②「感謝」の場合
ありがとうございます
ありがとうの丁寧語。
【例文】
- 数あるブランドの中から、当店にお越しくださり誠にありがとうございます。
恐れ入ります
目上の人に対して、「感謝・恐縮・申し訳なさ」の気持ちを表す言葉。
【例文】
- このような場を頂けるなんて、恐れ入ります。
恐縮です
有り難さを感じて身がすくむ思いを表す言葉。
(なお文脈によっては、恐怖で身がすくむことも意味します。)
【例文】
- おほめにあずかりまして、恐縮です。
痛み入ります
相手の厚意(思いやり)や配慮に対する恐縮や申し訳なさを表す言葉。
【例文】
- お心遣い、誠に痛み入ります。
ビジネスシーンでの言い換え表現③「依頼」の場合
恐れ入ります
目上の人に対して、「感謝・恐縮・申し訳なさ」の気持ちを表す言葉。
相手に依頼する手前に述べる「会話のクッション」として使うこともできます。
【例文】
- お忙しい中恐れ入りますが、ご返信いただけますと幸いです。
失礼いたします
自分が何かする際に断りを入れる意味で使う言葉。
【例文】
- 失礼いたします。いくつか質問してもよろしいでしょうか。
大きく3つのニュアンスで、これだけの言い換えが考えられます。
言い換えれば「“すみません” はとても便利な言葉でもある」とも言えますね。
【100人アンケート】結果まとめ
ここまでにもアンケート結果を紹介してきましたが、最後にまとめて掲載しておきます。
質問①
「すみません」「すいません」の違いをご存じですか?
質問②
「すみません」「すいません」どちらをよく使いますか?
質問③
文章で「すいません」と書かれると、違和感を感じ、気になりますか?
質問④
ビジネスにおいて部下・後輩・取引先が使う「すいません」は気になりますか?
まとめ
「すみません」と「すいません」の違いについて解説しました。
最後にカンタンにまとめておきます。
- 「すみません」と「すいません」は、どちらも同じ意味の言葉
- 本来の形は「すみません」であり、「すみません」を発音しやすく変化した言葉が「すいません」
- 日常会話では「すみません」「すいません」どちらを使ってもOKだが、「すいません」は話し言葉であり、フォーマルなメールや文書には使わない
- 文章において「すいません」と書く人に対し、苦手意識を持つ人もいるため要注意
- 「すみません」は謝罪・感謝・依頼の3つのニュアンスを含む
- 「ありがとう」や「ごめんなさい」との違いとして、「すみません」は『謝罪や感謝の気持ちに、恐縮の気持ちをプラスしたもの』と言える
- ビジネスシーンで「すみません」は、【気にしない】や【関係性による】という人が割合としては多い